【ローソク足の勉強法】絵でわかりやすく解説

目次

ローソク足を学ぶ事の重要性

 

FXを含めた為替の世界では、日本に留まらず世界中で広く利用され続けている『ローソク足』のチャート。

 

日本人が考案した『ローソク足』は、世界中のトレーダー達から今なお愛用され続けています。

 

今回は『ローソク足の勉強法』と題し、基本的な『ローソク足』の情報はもちろんの事、実践で使える『カタチ』や『ヒゲ』の見方、また『ローソク足』の『組み合わせ(フォーメーション)』に至るまで幅広く解説を行っていきます。

 

初心者の方には『ローソク足』を使った簡単な手法も掲載しておりますので、『ローソク足の勉強法』として参考にして頂けたらと思います。

 

 

 

ローソク足、勉強法
『ローソク足』を考察

 

『ローソク足』については、為替関連書籍等でとりあげられてはいるのですが、意外と深堀されていないのが実情です。

 

『ローソク足』は、トレードにおいて基本中の基本だと私は考えております。

 

また本章は一部、が長年の投資経験で得た独自の観点で書き留めた内容も含まれるので、他のFX情報発信者とは内容が異なる場合がございます。

 

予めご周知下さい。

 

 

 

ローソク足、勉強法
『ローソク足』の基本を学ぶ

 

『ローソク足』とは

 

『ローソク足』は日本で考案されています。

 

名前の由来は、 日本の和ローソクのカタチからくるものです。

 

この『ローソク足』1本に、相場で総括される必要最低限の情報が全て織り込まれています。
 
 
マーケットへ参加する投資家達の思惑や欲の全てがカタチとなって表れていると思って下さい。
 
 

『ローソク足』を制する者は相場をも制する。

 

私の長い投資経験から言っても、この言葉は決して過言ではないと思っています。

 

 

 

ローソク足、勉強法

『ローソク足』の見方

 

『ローソク足』には始値高値安値終値の全てが示されています。

 

下記の参照図をご覧ください。

 

ローソク足、勉強法
『ローソク足』を見る

 

『ローソク足』の見方と呼称

 

  • 上のヒゲ先先端部:高値(たかね)
  • ローソク足実体上部:始値(はじめね)
  • ローソク足実体部:実体(じったい)
  • ローソク足実体下部:終値(おわりね)
  • 下のヒゲ先先端部:安値(やすね)
  • 高値〜始値間の部分:上髭(うわひげ)
  • 終値〜安値間の部分:下髭(したひげ)

 

始値より、終値が高い場合は陽線ができ、始値より終値の方が安い場合は陰線となります。

 

通常、『陽線』には赤系色が使われる事が多く、『陰線』には青系色が多いのが特徴です。

 

私のロジックでは、先ず長期足(週足・日足)を解析し、相場の方向性を確認します。
 
 
それから中期足と短期足を解析し(4h足以下)、 最後にこの『ローソク足』の解析です。
 
 

環境認識と同様、この『ローソク足』の解析もとても重要な作業となります。

 

 

 


『終値』の重要性

 

『ローソク足』の解析にあたり、トレードでは『始値』と『終値』のどちらが重要なのでしょうか。

 

答えは『終値』です。

 

『終値』は『始値』より後に着いたレートです。

 

『終値』が確定後、次の『ローソク足』へと相場が引き継がれます。

 

次の相場は、この『終値』を意識して全てが始まります。

 

実質的にマーケットを動かしている投機筋機関投資家たちも、この『終値』を意識しトレードを行います。

 

もちろん私達プロトレーダーも他ではありません。

 

 

 

ローソク足、勉強法
『移動平均線』は終値の平均値

 

ローソク足と『移動平均線』の関係

 

みなさんも良くご存知の『移動平均線

 

トレーダーによっては、この『移動平均線』を重要視されてトレードを行っている方も少なくありません。

 

この『移動平均線』の値ですが、実はローソク足の終値を平均値にしたものです。
 
 

如何に終値がトレードで重要なのかがココでも分かりますね。

 

 

 

ローソク足、勉強法

『ローソク足』で重要視する5つのキーワード

 

私が『ローソク足』を勉強し始めの頃、『ローソク足』が陽線で終わった翌日は、陽線が出やすいとか、陰線の翌日は陰線の確立が高いとかを諸先輩の方々から良くアドバイスを頂きました。

 

果たしてこういった事実はあるのでしょうか。

 

私が長年相場と向き合い、気付いた『ローソク足』における重要なポイントをココで5つ書き留めます。

 

  1. 陽線、陰線どっちが多い?
  2. 『ローソク足』の実体の大きさ
  3. ヒゲの有無と長さ
  4. 『ローソク足』のカタチ
  5. フォーメーションは無視

 

では一つ一つ解説します。

 

 

 

ローソク足、勉強法
『陽・陰線』の多さは相場の方向性を示す

 

1.陽線、陰線どっちが多い?

 

これは、あなたが向き合ってる現チャートにおいて、陽・陰線の本数の事を指します。

 

単純にアップトレンド(上げ相場)なら陽線が多く、ダウントレンド(下げ相場)なら陰線が多いのは皆さんも理解できると思います。

 

あと『ローソク足』の数をカウントしないと、どちらが多いか分からない微妙なチャートなら、それはレンジ帯に入っている可能性が高いでしょう。

 

当たり前じゃないか!と怒られそうですね。

 

でも実際にはトレードをしながらココを意識するトレーダーは意外と少ないのをご存知ですか。

 

そうです、トレードに生かされてないのです。

 

つまり、そのチャート画面を見て、陰・陽線数の多い少ないを判断できるかどうかが重要です。

 

 

 


『陰・陽線』の多さを目視する

 

ローソク足、勉強法
『陰・陽線』の多い少ない/アップトレンド

 

上のチャート図内の、青枠で囲んだ部分を見て下さい。

 

これがいわゆるアップトレンド(上げ相場)です。

 

陰線が多いですか。

 

それとも陽線が多いですか。

 

一目瞭然でですよね、もちろん陽線です。

 

こういったアップトレンド中は、『買い』を意識します。

 

為替の世界では『トレンドは継続する(ダウ理論)』という格言があります。

 

簡単に相場は反転しないという意味合いです。

 

 

 

『陰・陽線』の多さはトレードにおける一つの根拠

 

ローソク足、勉強法
『陰・陽線』の多い少ない/ダウントレンド

 

上のチャート図は、先程とは真逆のダウントレンド(下げ相場)です。

 

この場合は『売り』から意識して入りましょう。

 

但し、これだけの根拠でトレードを行ってはいけません。
 
 
あくまで『ローソク足』から取れる情報の一つで、トレードにおける根拠の1つだという事です。

 

 

陽線、陰線どっちが多い?』のマトメ

 

陽線の多い相場は上げ相場、陰線の多い相場は下げ相場だという事を覚えておきましょう。

 

ここで少しマーケットの動きをマトメてみます。

 

 

『マーケット』の動きは3つ

 

マーケットの動きはは大きく分けて3つのパターンからなる事を覚えて下さい。

 

①買われている

②売られている

③動いていない

 

この3つからなります。

 

①は上げ相場(陽線が多い相場)=『買い』から入ることを考える。

 

②は下げ相場(陰線が多い相場)=『売り』から入ることを考える。

 

③はレンジ相場(レジスタンスとサポート間での上下動)=基本は入らない。

※レンジ相場とは、上に位置するレジスタンスラインと下に位置するサポートライン間を上下動するレートの動きの事を言います。
レンジ相場ではテクニカル指標等が効かない場合も多く、初心者が行うトレードには不向きなので取引を行わないのが賢明です。
基本、レンジ相場はマーケットにおける資金の流動性が低い時に起こる現象です。
資金の流動値が低い為、投機筋がマーケットを動かすことも可能。
また、レンジ相場は方向性の無い動きが続きます。
一見単純そうにも見える相場ですが手を出さないのが賢明です。
個人投資家から資金を巻き上げるシーンが数多く見受けられる環境になります。

値幅も少なく、トレンド相場に比べリスクも非常に大きくなります。

典型的なハイリスク・ローリターン相場と覚えておきましょう。

 

 

 

ローソク足、勉強法
FX初心者に勧める相場環境とは

 

初心者は『トレンド相場』で勝負すること

 

初心者等の方はトレンド相場で取引を行うよう心掛けて下さい。

 

前述したように、陽線なら買いを意識する、陰線なら売りを意識するのです。

 

これがいわゆる順張り手法です。

 

こういった場所でのトレードは当然リスクを低く抑える事が出来ます。

 

最初は小ロットで、こういった場所を探しましょう。(※ニューヨーク時間に的を絞る)

 

また、トレンド相場が無ければ『相場には入らない!』が鉄則です。

 

初心者が相場へ無理に入るシーンをよく見かけますが、その殆どがレンジ相場なので注意が必要です。
 
 
先ずは入ろうとする相場がトレンド相場なのかレンジ相場なのかをシッカリと見極める事が重要です。
 

 

 

 

ローソク足、勉強法

2.『ローソク足』の実体の大きさ

 

チャートを眺めていると、時折おおきな『ローソク足』が出現する時があります。

 

大きな『ローソク足』と言っても、ヒゲを除いた『ローソク足』の『実体』のお話です。

 

例えばドル/円通貨が10銭幅で動いていたと仮定します。

 

途中レートが急激に噴き上げ、一挙に1円幅の動きに変わったとイメージして下さい。

 

この時『ローソク足』は『実体』だけが異常に大きく『終値』を迎えようとします。

 

あなたなら、次の『ローソク足』で何が起こるか、またどういった期待を持つでしょう?

 

こういった事象の数々は、実はマーケットへの資金流動が起こりつつあるサインの可能性もあるのです。

 

 

 

ローソク足、勉強法
『実体』の大きさを確認する

 

トレンド相場

 

上の参照図、左手青枠をご覧ください。

 

陰線で下降してきた『ローソク足』が最後は陽線に変わり、下ヒゲを長く残します。

 

その次の陽線が実体で大きく伸びているのが確認出来ます。

 

この時に注視して頂きたいのが、『ローソク足』の大きい実体(陽線)が出る前の『ローソク足』の実体の大きさです。

 

では比較しましょう。

 

値幅が大きいのが一目瞭然です。

 

では大きな実体が出現した以降の『ローソク足』はどうでしょうか。

 

直近高値をブレイクし、且つ安値も更新していますよね。

 

そうです、コレがいわゆる『上昇トレンド(アップトレンド)』入りした証しになります。

 

大きな実体を伴った『ローソク足』が、トレンドへ入る前にサインを出していたのです。

 

 

『ローソク足』はトレンド前にサインを出す

 

続いて上の参照図右手、赤枠の中をご覧ください。

 

直近安値を割り込み、ブレイクした青の陰線です。

 

ココでも注意して欲しいのが、ブレイク前の『ローソク足』の実体と、ブレイクした『ローソク足』の実体の大きさです。

 

これも明らかに大きさの違いが分かります。

 

ブレイク後(実体の大きい陰線)、下降トレンド(ダウントレンド)に入って行くのもチャートで確認できます。

 

コレもトレンドに入る前の実体のサインです。
 
 
こういったカタチで『ローソク足』は様々なサインを私達トレーダーへ発信してくれます。
 
 
初心者の方はトレード中、『ローソク足』のカタチを見る習慣を付けて下さい。
 
そうすれば『相場観』も少しづつ養えます。
 

 

 

 

ローソク足、勉強法

3.ヒゲの有無と長さ

 

では『ローソク足』についておさらいをします。

 

ローソク足とは、勉強法
『ローソク足』の見方のおさらい

 

上の参照図をご覧ください。

 

『ローソク足』が『始値』でスタートし、『高値』を付けて『安値』に向かい、最後に『終値』を付けて『ローソク足』1本が完結となります。

 

『ローソク足』の上下の『ヒゲ』は、その日の取引で値段が付いた事実はあるのですが、マーケット参加者によって拒否された価格、つまりは押し戻された価格のことを意味します。

 

実はこのヒゲもトレードにおいて、とても重要なサインです。

 

このサインというのは、マーケット参加者が価格を拒否したポイント、つまりは『ローソク足』の『ヒゲ』の場所に強い抵抗帯があったという事実です。
 
 

例えば『上ヒゲ』の場合、押し戻されたポイント(抵抗帯のある場所)に売りを考えていた市場参加者が多かったという事になります。

 

『下ヒゲ』の場合は、買いを考えていた参加者多いということです。

 

ココは重要なポイントなのでシッカリと覚えておきましょう。
 
 
 
 
『ローソク足』のヒゲの長さ

 

下記参照図をご覧ください。

ローソク足、勉強法
『ヒゲ』の長さを確認する

 

青枠で囲ん巨大陽線に長い下ヒゲが確認できます。

 

この付近で止められているのが分かりますよね。

 

高値圏や底値圏で出現する『ローソク足』の長いヒゲは、このような強い支持帯(サポートライン)、これ以上は行かせませんよというサインで、且つ転換期を予兆するサインにもなります。

 

参照図にある『ローソク足』も長いヒゲを残し、一旦は上昇を始めています。

 

こういった『ローソク足』における長いヒゲは、短期足よりも中期足、中期足よりも長期足の効きがバツグンに良くなるという事も覚えておきましょう。

 

是非コレも過去チャートで検証して下さい。

 

 

ヒゲの有無と長さ』のマトメ

 

『ローソク足』のヒゲは、そこに位置する抵抗帯の存在を示すサインとなります。

 

特に長いヒゲの出現は、そこに強い支持帯が存在し、且つ転換期を予兆するサインにもなる事を覚えておきましょう。

 

 

 

ローソク足、勉強法

4.『ローソク足』のカタチ

 

ココからは、『ローソク足』の形について深堀します。

 

 

寄引同時線

 

『寄引同時線』とは、簡単に説明すると、為替相場での転換時期に起こる可能性が有る重要なサインだと思って下さい。

 

また『寄引同時線』とは、『始値』と『終値』が、ほぼ同じレートで完結した『ローソク足』の事を言います。

 

これは相場における売り買いが拮抗されている事を示し、つまりは売りの玉と買いの玉がプラスマイナスゼロに近いという事を意味します。

 

この状態で相場がバランスを崩した時、相場は一挙に転換期を迎える可能性があるという事を覚えておきましょう。

 

 

寄引同時線の『基本形』

 

ローソク足、勉強法

 

基本形

 

上ヒゲも下ヒゲも比較的短く、十の字のように見える線になります。

 

売り方、買い方共に思い切っては動けず、相場の様子見や、打診売り買いで出来高も少ない状態を指します。

 

前述した通り相場の流れが変わるときに現われやすい『ローソク足』の1種です。

 

 

寄引同時線の『足長同時線』

 

ローソク足とは、勉強法

 

足長同時線

 

前述した基本形と似ているのですが、上下のヒゲが同じくらいの長さの十字線となります。

 

この手の『ローソク足』は一旦バランスが崩れると、崩壊スピードも早いので注意が必要です。

 

 

 

ローソク足、勉強法

横線

 

上下、ヒゲのない『ローソク足』の事を指します。

 

横に1本の線で形成されます。

 

これは上にも下にも行き場を失った相場を意味します。

 

トレードに勢いがなくなった事を示すサインにもなります。

 

現況相場にトレーダー達のネイティブさがでたカタチとも言えるでしょう。

 

 

 

ローソク足、勉強法

 

トンボ

 

上ヒゲのない十字架ローソクです。

 

相場が、寄り付き以降は売り方優勢で下落し、買い方が勢いを盛り返すも寄り付きは超える事が出来なかった相場のサインです。

 

この『トンボ』が高値付近に出現した時は、高値を超える勢いがなくなってきたサインです。

 

これとは逆に、底値付近にでた時は買い戻しの勢いがでてきたサインとなります。

 

 

 

ローソク足、勉強法

トウバ(塔婆)

 

下ヒゲのない十字架です。

 

買い方がドンドン買い増したが、勢いは続かず、大引け時に寄り付きの値段まで戻った相場を示すサインです。

 

この『ローソク足』が高値付近にでた時は、上げどまりのサインとなります。

 

それ以外の場所で出現した場合は相場が一休みとなる可能性があるというサインにもなるので覚えておきましょう。

 

 

では実際にチャートで2例ほど見ていきましょう。

 

ローソク足、勉強法
『寄引同時線』のヒゲの長さ

 

上の参照図はドル円チャートです。

 

赤枠の中の『ローソク足』はどうでしょうか?

 

そうです、『寄引同時線』のヒゲが上下に長いのが確認できますよね。

 

タイプでいうと『足長同時線』となります。

 

この『ローソク足』のカタチが出現する事により、次の『ローソク足』で相場が反転して行くのが分かります。

 

では次の画像を見て下さい。

 

赤枠の中です。

 

ローソク足、勉強法
『寄引同時線』の基本形

 

ココでは『寄引同時線』の『基本形』が出現しています。

 

それも2本確認出来ますね。

 

では『基本形』が出た後の『ローソク足』を見て下さい。

 

陰線を作って下降トレンドを描いてます。

 

こんな風に『ローソク足』は様々なサインを私たちトレーダーへ出してくれています。

 

今回は主要な6種類ほどの『ローソク足』のカタチを紹介しました。

 

中でも『トンボ』と『トウバ』は直ぐにでも覚えておきましょう。
 
 

何故なら、この2つの事象はサインとして強めの根拠になるからです。

 

 

 

ローソク足、勉強法
ローソク足の『フォーメーション』だけを使った取引は推奨しない

 

5.『フォーメーション』は無視

 

みなさんはトレードするにあたり、『ローソク足』のフォーメーション(形)は注視されますか。

 

私は注視します。

 

但し、一般トレーダーさんと見方に相違があるのは否めません。

 

全く違う角度から『フォーメーション』を見ています。
 
では一つ一つ説明しますね。

 

 

フォーメーション』は役に立たない

 

ローソク足、勉強法

 

上記参照図をご覧ください。

 

左側がダブルトップ、右側に三尊を描きました。

 

簡単に説明するとダブルトップは天井が2つ、三尊は天井が3つですね。

 

2つとも細かい定義があるのですが、あえてココでは重要視しないので割愛します。

 

FXでは、こういった『フォーメーション』をトレードで重要視する方が非常に多いのが実情です。

 

例えば上に示した2つの事象が起これば下落する可能性が高いと思われていますが、私は全くそう思っていません。

 

こういった場所は強い抵抗値が存在します。

 

売買が盛んに行われる場所なのでこういった事象が現れるだけの話です。

 

 

『フォーメーション』は只の揉み合い相場

 

では、下の参照図をご覧ください。

 

ローソク足、勉強法

 

上記参照図は先程のチャートに上昇矢印を足した画像です。

 

私が知るダブルトップや三尊などは、高値圏だけで起こりうる事象ではありません。

 

この事象後に上昇するパターンは幾らでもあります。

 

高値圏での下降後にチャートを見れば、確かにダブルトップや三尊のカタチになっている場合もあります。

 

しかし、それは只の事後事象(タラレバ)だと思って下さい。

 

 

『木を見て森を見ず』のトレード

 

こういった『フォーメーション』を使い、トレードを行う人達が後を絶ちません。
 
 
『フォーメーション』のカタチだけを切り取って、上や下へのトレードを行います。
 
 
FXは、こういったその場を切り取ったトレードを行っても勝てません。
 
 
相場は大きな波の中で小さな動きを示してくれます。
 
 
既に方向性は決まっているのです。
 
 
相場は重要なポイント前で『フォーメーション』を必ず組んで来ます。
 
 
こういったポイントの前で『フォーメーション』を組むという事自体が重要だと私は考えます。
 
 
つまりは、『フォーメーション』を見て上か下かという事ではありません。
 
 
大事なのは、その場所で『フォーメーション』を作り出すかどうかが重要なのです。
 

 

『フォーメーションは無視』のマトメ

 

『ローソク足』のフォーメーションだけでトレードを行うのは推奨しません。
 
 
一つの根拠として扱いましょう。
 
 
『フォーメーション』のカタチだけを見てトレードするのは只のギャンブルトレードになります。
 
 
重要なのは上や下ではなく、その場所で『揉み合う』ことが重要なのです。
 
 

今回書き留めた内容は業界の定説を真っ向から否定しています。

 

ご自身で過去チャートを使い検証するのも良い機会かも知れません。

 

私の書き留めた内容が理解できるかも知れません。

 

 

 

ローソク足、勉強法

【オシレーター系おすすめ手法】ストキャスティクス

 

『ローソク足』のヒゲと、オシレーター系テクニカルでもある『ストキャスティクス』を組み合わせた簡単な手法をココで紹介します。

 

この 『ストキャスティクス』に関しては 、順張りが良いだの、逆張りに効くだのと賛否両論です。

 

こういったテクニカルの効く効かないの情報は全て排除し、他のテクニカル同様、先ずはご自身でお試しください。

 

こういった情報は根拠が無いものが多く、変な先入観を持たせれ不必要なバイアスをかける事に繋がります。

 

せっかく使い勝手の良いテクニカルも宝の持ち腐れになります。

 

結局、損をするのはあなたご自身です。

 

FXで勝てない方は、こういった類の情報で、変な先入観を持っている方が意外と多いのです。

 

もちろん、全く使えないテクニカル指標等も中にはあります。

 

しかし、使える使えないは先ずはあなた自身がバックテスト等をかけて検証する事が重要です。

 

こういった作業の積み重ねによって新しい『発見』や『気づき』があるものです。

 

 

ストキャスティクス』を使った手法

 

『ストキャスティクス』 は、その場面場面の使い方によって順張りでも逆張りでも使えるオシレーターです。

 

では下記参照図をご覧ください。

 

ローソク足、勉強法
ストキャスティクス

 

これは、ドル円の1時間足チャートです。

 

中央にある、黒枠で囲んだAをご覧下さい。

 

青い陰線が下降し、大きい実体を残しながら、長いヒゲを残しています。

 

1時間足レベルで長いヒゲをつけて終値を迎えるというのは、転換への強いシグナルの可能性があります。

 

こういう場所は抵抗帯、もしくは支持帯があるとういう事のサインでもあります。

 

では次に、中央下の黒枠Bを見て下さい。

 

『ストキャスティクス(スロー=デフォルトでOK)』のラインが、売られ過ぎの数値でもあるゼロ付近まで下降し、その後ゴールデンクロスを迎え上昇しています。

 

『ストキャスティクス』で確認できたこの事象は、転換への兆しの一つと捉えて良いでしょう。

 

話を少し整理しますね。

 

ここで皆さんに学んでほしい事は、FXでは1つの事象確認だけで取引してはいけないという事です。

 

今回は2つの事象により、根拠も2つとなります。

 

確立されたロジックを、まだ持ち合わせていないトレーダーは先ずはこういった小さな根拠を複数持てるようにテクニカルや手法を組み合わせてトレードを行って下さい。

 

この根拠が多ければ多いほど、また強ければ強いほどトレードにおけるリスクを低く抑える事ができます。

ローソク足、勉強法

 

ローソク足の『確定時間』

 

初心者を脱したトレーダーなら、『ローソク足』における各時間足の確定(終値)を見て、売買を行うと思います。

 

1時間足を含めた短期足の確定時間は分かりやすいのですが、中・長期足でもある4時間足、日足等の確定時間は日本時間で何時か皆さんはお分りでしょうか。

 

この項では『ローソク足』の各時間足の確定時間について詳しく解説していきます。

 

 

『ニューヨーク証券取引所』の終値が基準値

 

前述した通り、『ローソク足』における短期足(1時間足以下)の確定時間は皆さんも理解できると思うのですが、中・長期足(基本的に4時間以上の足)の確定時間はご存知でしょうか。

 

実は中・長期足における確定時間は、『ニューヨーク証券取引所』でのクローズ時間(終値)を基準として切り替えを行っております。

 

『ニューヨーク証券取引所』でのクローズ時間は現地時間の午後5時なので、日本時間では午前7時が世界基準です。( サマータイムは日本時間の午前6時)

 

ではここで、先に短期足を整理します。(代表的な下位のローソク足単位で記載)

 

 

『ローソク/短期足』の基準値(ウインター&サマータイム共)

 

  • 1分足確定時間:日本時間/24:00〜1分毎単位
  • 5分足確定時間:日本時間/24:00〜5分毎単位
  • 15分足確定時間:日本時間/24:00〜15分毎単位
  • 30分足確定時間:日本時間/24:00〜30分毎単位
  • 1時間足確定時間:日本時間/24:00〜60分毎単位

※短期足では日本時間の24:00を0でカウントします。

 

 

 

ローソク足、勉強法
ローソク足の『確定時間』

 

『ローソク/中・長期足(4時間、日足)』の基準値

 

『ニューヨーク市場』終値時間:ニューヨーク時間午後5時(日本時間 AM7:00 /サマータイムAM6:00)基準

 

 

  • 4時間足確定時間(ウィンタータイム)

 

  1. 7時
  2. 11時
  3. 15時
  4. 19時
  5. 23時
  6. 3時

 

 

  • 日足確定時間(ウィンタータイム)

 

ニューヨーク市場終値の時間:ニューヨーク時間午後5時(日本時間 AM7:00(サマータイムAM6:00)

 

 

『FX取引業者』によって確定時間は異なる

 

ここで注意しておきたいのが、『ローソク足』における中・長期足の確定時間は、『FX取引業者』によっては確定時間が異なるという点です。

 

短期足に関しては、前述した内容で問題ございません。

 

但し中・長期足に関しては、業界が一括りになっていない現状があり、ややこしいのですが契約されている『FX取引業者』で一度確認を行って下さい。

 

因みに私はチャートをメインでMT4/MT5を使用しています。

 

時間をカウントするインジケーターを入れてあり、残り時間等もカウントできるので助かります。

 

こういったインジケーターは無料で出回っているので、MT4/MT5をご使用の方は一度ネットでググってみて下さい。

 

 

 

ローソク足、勉強法

まとめ

 

長くなりましたが、この記事ではFXの基本となる『ローソク足』について解説しました。

 

トレーダーなら『ローソク足』を詳しく知る事も重要です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

お勧め記事

 

 

TOPページへ