目次
『サポートライン』とは
英語表記:Support line(意味:支持線)
『サポートライン』とは、わかりやすく言うと、過去におけるレートの下値と、下値を結び付けたラインの事を指します。『サポートライン』は日本語で『支持線』と言います。
通常、こういったライン近くでは下値は伸びにくくなる傾向が有り、上昇に転ずるパターンも多くなります。
『サポートライン』を突破すると
通常、『サポートライン』を割る(突破)と更に下降する傾向が強くなります。
これは『サポートライン』付近で『買いポジション』を仕込んだトレーダー達が一斉に『損切り』を行う事と、新たにこの『サポートライン』付近で『売りポジション』を持とうとするトレーダー達が増える事に依り、より一層下降に拍車がかかると言った仕組みになります。
『サポートライン』付近で起こる事象とは
強い抵抗線の『サポートライン』では、何度もラインの突破を試みるも跳ね返される事が多くあります。
こういった相場のせめぎ合いの結果、カタチづけられる事象がダブルボトムであったり、トリプルボトムであったりする訳です。
『サポートライン』は非常に強い抵抗線と認識すること
『サポートライン』は通常の抵抗線より強い抵抗線だと思って下さい。(トレーダーに依っては移動平均線と認識されている方も多くいます。)
その場所付近には市場参加者の様々な強い思惑や欲があると言っても過言ではないでしょう。
上から『売りポジション』を持ったトレーダーは『サポートライン』付近で利益を確定し、またこのポイントから『買いポジション』を持つ方もいます。
更に『サポートライン』付近では新たに『売りポジション』を持つトレーダー達を出現します。
つまりはその場所付近で売買が盛んに行われると言うことです。
※トレードにおける『サポートライン』の重要性は、デイトレード、スイングトレード、またスキャルピングでも同じ事だと言えます。
『サポーライン』を絵で見る
では下の参照図をご覧ください。

参照図、左下から上方向にレートが上がり、図に示すAの『レジスタンスライン』に抑えつけられ一旦は下降に転じます。
この段階でのラインはまだ『レジスタンスライン』としての機能を持ち合わせています。
では次にBをご覧ください。
『レジスタンスライン』として機能していたラインを突破し上昇を始めます。
この時点で『レジスタンスライン』は『サポートライン』に変わります。
Bを突破後、上限である『レジスタンスライン』にタッチ後、再度下降します。
その後は前回まで『レジスタンスライン』であったラインにタッチし、反発して上昇・・
これを見て分かるように今度は『サポートライン』としての役割に転じたという事です。
この『レジスタンスライン』と『サポートライン』が入れ替わる事を『レジサポの転換』と言います。
『サポートライン』の重要性
『サポートライン』の重要性はご理解頂けたでしょうか。
この『サポートライン』を知ってるか否かでFXでのトレードには大きく差がでます。
トレードで継続して勝ちたいと望むなら、この『サポートライン』の習得は必須です。
※今回は水平線に属する『サポートライン』について解説しましたが、トレードでは斜め線も重要です。『トレンドライン』や『チャネルライン』もこの機会に是非勉強してみて下さい。
【価値あるロジックの提供を始めます】
『FXは難しい、勝てる訳がない』と諦めていませんか?
FXはその場を切り取ったトレードをしても残念ながら勝てません。
本質は全く違う所にあります。
投資歴30年でようやく構築した独自のロジックを、『FXの極意(ハント・ダウン)』に全てを記述し、公開する事にしました。
過去には私自身も『FXは絶対に勝てない』と諦めた一人ですが、現在このロジックを使用し、夢を一つ、また一つと実現しております。
『FXの極意(ハント・ダウン)』では、FXの本質を惜しみなく公開していきます。
あとはあなたのやる気次第です。
ご興味ある方は下のバナーをクリックして下さい。
【関連記事】
- 【レジスタンスラインとは】絵でわかりやすく解説
- 【トレンドラインとは】FXでは重要テクニカル
- 【FXのチャネルラインとは】わかりやすく解説
- 【レンジ相場とは】初心者でもわかりやすく絵で解説
- 【リテストとは】FXでのプロトレーダーの使い方を絵で解説
- 【テクニカル分析】絵で勉強しなくても稼げるトレンドラインの引き方 / 水平線・斜め線