トレードノートの『テンプレート』はシンプルに
皆さんは『トレードノート』を書いていますか?
『トレードノート』とは簡単に説明すると、株やFXのトレードによる取引(売買)履歴を総括し、マトメ上げたノート(日記)の事を指します。
また記載する取引履歴に付加し、売買時における手法等のメリット・デメリット(反省点等)などを記述する事により、書き留めた内容を将来的にトレードへ活かす事が目的とされています。
私はFXで生計を立てる現プロトレーダーですが、トレード歴10年、それ以前は株と先物を約20年、合計約30年の投資歴があります。今でも『トレードノート』はシッカリと書きます。
長く書き続けている事もあって書かないと不安にもなります。
ここで皆さんに私から提案です、『トレードノート』は書くべきですよ。
FXで勝ち残りたいなら絶対に書いた方が良いと投資歴30年の私が断言をしておきましょう。
特に初心者さんは、『トレードノート』を毎トレード書く習慣を身につけるよう強く推奨します。
トレード中に感じた事、分からない事、どんな事でも良いから書いて下さい。
『トレードノート』の『テンプレート』の中身に凝る必要性は全くありません。
私がFXで稼げるようになったのもこの『トレードノート』があったからと言っても過言ではありません。
トレードノートはシンプルが一番複雑な『テンプレート』は必要なし
私が未だFX初心者の頃、エクセルなどは使わずに『トレードノート』を書きだした当初は取引内容を長い文書で書いていましたが、これはおススメしません。
この内容だと書くだけで疲れてしまい、あとで読み返し検証するのにも疲れてしまい本末転倒です。
約30年間、『トレードノート』を綴って分かった事は、内容を如何にシンプルに書き留めるかです。
後に皆さんが、『継続して勝てるトレーダー』になりたいなら、『トレードノート』に記する内容で度々検証を行う事が必須になります。
こういった時、如何に簡潔明瞭に内容を解読できるかが重要だと私は考えます。
あなただけのオリジナルファイリングが完成すれば、『トレードノート』はきっと未来の宝物になるでしょう。
そう、ヒントのたくさん詰まった、あなただけの虎の巻です。
私が書いている『トレードノート』は、項目を5つに大きく分けています。
では項目を一つ一つ確認しながら解説を行います。
プロトレーダーがおすすめする『テンプレート』の内容
- トレード日時・通貨ペア名
- リスクリワード・獲得pips
- エントリー&イグジッドポイントの根拠理由
- 勝敗の理由
- 今回の反省点及び次回以降のトレードに活かせる内容等
以上5点、試行錯誤して現在わたしが『トレード日記』へ記載する内容です。
『トレード日記』を始めた当初は項目だけでも今の倍はあったと記憶しています。
書くのに1時間以上もかかりました。
時間をかけて書いたにも関わらず繰り返し読む項目はいつも決まっています。
約30年間、『トレード日記』を書き留め分かった事は、内容を如何に『シンプル』にまとめ上げ、後から読みやすく書くのが一番だという事です。
1.トレード日時・通貨ペア名
特別な説明は必要ないと思うのですが、そのまま書いてもらえば良い内容です。
- 〇月〇日
- トレード時間:〇〇:〇〇~〇〇:〇〇(時間を入れる事で市場が把握できます)
- 取り扱い通貨ペア:例)ドル/円
2.リスクリワード・獲得pips
『獲得pips』に関しては自己満足の世界でもあるので、いちいち計算するのが面倒くさいと言う人は特に明記する必要性はないと考えます。(※pips自動計算機はココ)
但し『獲得pips』は、トレード根拠の強さによって上積みされると考えているので、私は『トレードノート』を始めた当初から書き込んでいます。
あと『獲得金額』は明記する必要性はないと思います。
これは単にレバレッジを上げたりロットを増す事で増減できるからです。
トレード内容には直接関わるものでないと考えます。
この『リスクリワード』についてはプロトレーダーとして独自の考えを別記事にて詳しく書き留めておりますので良かったら参考程度に見て下さい。
ココをクリック
3.エントリー&イグジッドポイントの根拠理由
あなたがトレードするにあたり、エントリーポイントを決める理由とは一体何でしょう。
それともラインブレイクでのエントリーですか。
例えば『エントリー』でしたら『上目線でのトレードで直近の
高値を越えて来たから
押し目を待って買う』という『理由』でも良いですし、『イグジット』なら『下目線のトレードで直近の
安値で
利確』でも良いのです。
しかしこう言った理由も無く単に『
値ごろ感』だけでマーケットへ参加しているなら只の『ギャンブルトレード』になります。
あなたのトレードがもしそうだとするなら潔くトレードを見送るのが賢明です。
FXは『ギャンブルトレード』をして、継続して勝てるようなあまいものではありません。
『エントリー&イグジットポイント』に関しては、最低限『
根拠』が持てるレベルまで勉強に勤しんでください。
4.勝敗の理由
これは『負けたトレード』を深堀し、原因を突き詰める作業の事を指します。
タイトルに勝敗と書いていますが『負けたトレード』での分析が一番重要だと私は考えています。
『継続して勝てるトレーダー』と『一般トレーダー』との差はココにあると言っても良いくらいです。
『負けたトレード』での『理由』を放置しても、また必ず同じ様な『事象』に遭遇します。
この『事象』を突き詰めない限り継続して勝つことは無理だという事です。
『勝ったトレード』も、もちろん分析に掛けないといけないのですが、あなたが『値ごろ感』でトレード行っていない限り『勝ったトレード』での理由は容易に分かるでしょう。
それはあなたが既に手にしている『根拠』だからです。
5.反省点と次のトレードに活かせる内容
この項目も役に立つ内容です。
どんな些細な内容でも良いので書き留めておきましょう。
次回のトレードに活かせる内容が無くても、こういった事を考えること自体がポジティブでもあるし、問題意識を持つ事により『気づき』があるかも知れません。
『確実性&再現性』の無い根拠
FXをある程度継続し勉強すると『たまに勝てる手法』等は容易に入手できます。
但しこういった『手法』等は『たまに勝てる手法』であって『確実性』や『再現性』が殆どないという事を理解して頂きたいのです。
ではこういった『手法』等が一体どれに該当するのでしょうか。
答えは一般に出回っている『情報』や『手法』等になります。
私も勝てない時期はこういった類のものをメインでトレードを行っていました。
過去の私を含め、トレードで勝てない殆どの方がこういったものを勉強され実際にトレードを行っている現実があります。
相場で『継続して勝てるトレーダー』は2割と言われていますが私が知り得る限りそんな甘い世界では有りません。
『たまに勝てるトレーダー』は2割かも知れませんが『継続して勝てるトレーダー』は1割、いやそれ以下だと私は考えます。
現に私の属するコミュニティー(シンガポールにあるプロの投資家達の集まり)以外、ここ何年も『継続して勝てるトレーダー』にはまだ一度もお目にかかった事がありません。
またSNS(
ツイッター)で私は『
リアルトレード』を行っていますが、こういったSNS等の『情報発信者』の方で継続して勝っている方はどう見てもいらっしゃらないと思います。
こういった類の『トレードで勝てない』方達の『情報』を勉強しても勝てる訳もないのです。
つまり年利5%の師匠に年利20%の生徒が育つ訳がないという事です。
こうした『情報』を元に勉強した内容は『根拠』とは言え『薄い根拠』と私は位置づけます。
残念ながらこういった『薄い根拠』でトレードされている方が『個人トレーダー』では殆どだと私は思っています。
またこういった方達(個人トレーダー)がたくさんいるからこそ一部の『継続して勝てるトレーダー』が存在するという事実も否めません。
『確実性&再現性』の高い根拠
では一体『確実性』や『再現性』の高い『根拠』とは一体どういったモノでしょう。
答えは『負けたトレード』に隠されています。
あなたが『負けたトレード』の数ぶん、答えがあると言っても過言ではないでしょう。
この『負けたトレード』の理由こそが『継続して勝つこと』に繋がるヒントが隠されています。
『負けたトレード』はみなさんもたくさん経験されていると思います。
しかしこの『負けたトレード』の分析ほど難しいモノはありません。
相応の時間と根気が必要となります。
『分析を制した者は成功を掴む』
初心者や負け越してるトレーダーさん、トレード歴は長いが、決して勝ってるとは言えないレベルのトレーダーさん、 たいへん失礼な言い方で申し訳ないのですが、 こういったトレーダーさん全員に共通して言えることがあります。
それは負けたトレードにおける原因を追究していないことです。
私の知る限り、こういったトレーダーさん達に限ってトレードノート等は殆ど書いておりません。
仮に書いてる方でも、この重要な項目が無い、もしくはあっても空欄で、突き詰める作業は行っていません。
将来的に勝てるようになるトレーダーは、負けの原因を追究されてきた方達だと思って下さい。
地味で根気の要る作業ですが、一つ一つの理由を解明する事で全てが繋がっていくという過程となります。
私もコレで『継続して稼げる』ようになったトレーダーの一人です。
為替の世界で『継続して勝てるトレーダー』になるのは一朝一夕では成し得ないと私はブログへ何度も書き綴っております。
簡単な事では決してないのですが、凡人の私に出来て皆さんに出来ない訳が無いと私は考えています。
負けたトレードの解析は最重要課題『負けたトレード』における『初心者』が行う分析方法
『初心者』の『負けたトレード』での分析は困難を極めます。
もちろん為替の『イロハ』も分からぬ状態での分析は無謀なので、最低限の事は勉強してからマーケットへ参加しましょう。
私も『初心者』の頃、試行錯誤しながら考えに考え抜いたうえで『負けたトレード』の理由等を『トレード日記』に書き込んでいました。
『トレード日記』へ書いた内容は『初心者』なりに分かる範囲での『原因追及』です。
今でもたまに過去の『トレード日記』を見る事があるのですが、当時の内容は本当に『お粗末』なものです。
しかしコレが重要です。
最初は『お粗末』でも検証数を重ねる事により精度が増していきます。
徐々にですが『負けた理由』も解明されていきます。
もちろん時間を掛けて諦めずに根気強く検証を継続されてきた方だけに分かる内容です。
書き始めは『負けたトレード』での理由等、初心者の方が書く内容は何でも良いのです。
自分が『疑問』に思った事、トレード中『腑に落ちなかった』こと等、何でも構わないのです。
毎トレードに検証を重ね、ノートに記し、振り返り観察する事で必ず見えてくるものがあります。
※昨今では便利な『トレード記録』という、株やFXの専用アプリもあります。興味ある方は
ココをクリックして下さい。
【マトメ】
『継続して勝てるトレーダー』になるには『負けたトレード』での理由を知ることが一番近道になります。
『負けた理由』の解明こそがトレードで『継続して勝つ』に繋がるという事です。
世に出回っている商材や教材、またSNS等で発信されている情報で勉強をされても継続して勝つことは無理だという事を先ずは知って下さい。
こういった類のモノで勉強されても、たまに勝てる程度です。
私のブログにはこういったFXで実際に稼ぐ『ヒント』を多く掲載しております。
初心者を含めFXで中々勝つのが難しいと感じられているトレーダーさんは是非一度遊びに来てください。
【価値あるロジックの提供を始めます】
『FXは難しい、勝てる訳がない』と諦めていませんか?
FXはその場を切り取ったトレードをしても残念ながら勝てません。
本質は全く違う所にあります。
投資歴30年でようやく構築した独自のロジックを、『FXの極意(ハント・ダウン)』に全てを記述し、公開する事にしました。
過去には私自身も『FXは絶対に勝てない』と諦めた一人ですが、現在このロジックを使用し、夢を一つ、また一つと実現しております。
『FXの極意(ハント・ダウン)』では、FXの本質を惜しみなく公開していきます。
あとはあなたのやる気次第です。
ご興味ある方は下のバナーをクリックして下さい。
