【長期金利とは】わかりやすく解説

『長期金利』とは

 

『長期金利』とは、『取引期間』が1年以上の資金を貸し借りする際の『金利』の事を指します。

 

また『長期金利』は『国債』とも関係が深く、他に『地方債』や『社債』、『預貯金』、『各種ローン』等を含め、償還期間が1年以上の資産(債権)や負債(債務)の金融資産に適用される金利全般の事を指します。

長期金利とは、分かりやすく
『長期金利』を深堀する

日本の『長期金融市場』では、国債利回りや金利スワップレートがあり、その中でも代表的な指標金利として新発10年国債利回り(新しく発行された償還期間10年の国債の流通利回り)があります。

 

『長期金利』は市場で日々決定されるものなので、個人向けの住宅ローンの金利や、金融機関が企業等へ融資する際の金利、また国債・社債等の新発債を発行する際の金利などを決定するにあたり重要な役目(目安)を担います。

 

 

 


『長期金利』の概念

 

『長期金利』とは、個人や企業、金融機関、政府、地方公共団体、国際機関等に期間が1年以上の資金の貸し借りをした場合に限り適用される『金利』の事を指します。

 

また、市場で重要視される指標金利(償還期間10年の国債の流通利回り)は、国際的に『長期金利』を比較する際に用いられる事が多くあります。

 

『長期金利』が低く推移し、資金調達がしやすくなると住宅購入や設備投資などの動きが活発になり、経済(景気)が良くなる傾向があり、逆に『長期金利』が大きく上昇すると、個人は消費する事より預貯金に資金を回し、また企業は資金調達コストの上昇から投資を控えたりするようになります。

 

つまり景気にマイナス傾向(景気後退)が出るという事です。

 

  • 『長期金利』が低く推移すると ➡ 景気が良くなる
  • 『長期金利』が高く推移すると ➡ 景気が悪くなる

 

 

 

 長期金利とは、分かりやすく
経済の体温計

『長期金利』を決める要因

 

『長期金利』は、もちろん『短期金利』の影響も受けます。

 

景気やインフレの動向に関する予測を立て、長期資金の需給によって市場で決定されるカタチです。

 

市場参加者の将来(中長期)の実質経済成長率の予測や物価上昇率の予測、国債の需給悪化など将来の懸念材料に対する上乗せ分の三つの要因で決まると言われています。

 

またこれら要因の事をマトメて『経済の体温計』と言います。

 

 

【経済の体温計】

 

  • 景気が良く物価が上昇する ➡ 局面長期金利は上昇する
  • 景気が悪く物価が下落する局面 ➡ 長期金利は低下する

 

 

 

長期金利とは、分かりやすく

『長期金利』の変動リスク

 

『長期金利』は市場で様々な思惑の中で日々決定されており、主な変動理由として下記9項目が重要視されています。

 

1.市場における需給関係
2.経済成長の動向や景気の動き
3.将来的な物価上昇率
4.日銀による政策金利
5.債券先物市場(長期国債先物)の動き
6.国債を取引する投資家の動き
7.日銀の思惑
8.リスクオンになると安全資産と言われる国債が買われ金利が低下
9.日本の『長期金利』は、アメリカの『長期金利』に強く動かされる傾向がある

 

 

 

長期金利とは、分かりやすく

『長期金利』と債券相場の関連性

 

債券市場での長期金利

 

  • 長期国債の買い手がいない ➡ 価格は下落し利回り(長期金利)は上昇
  • 長期国債の買い手が多い ➡ 価格は上昇し利回り(長期金利)は下落

 

 

債券市場での債券価格

 

  • 長期金利が上がる ➡ 債券価格は下落する(利回り上昇)
  • 長期金利が下がる ➡ 債券価格は上昇する(利回り低下)

 

 

 


『金融緩和』との関連性

 

金融緩和が行われた場合、日銀による国債の大量購入によって金利は低く抑える事も可能ですが、その一方で金利が正しい水準を示しているかの判断をする『経済の体温計』がどう動くかが重要です。

 

過去にあったリーマンショック(2008年)以降、10年以上に渡って世界的な流れであった金融緩和により、日・米・欧の各中央銀行が国債を大量に購入する一方、世界中の投資家は少しでも高い利回りを求めてイールド・ハントを行っています。

 

今現在、一部の先進国国債でマイナス金利になるなど、異常とも言える超低金利時代の状態が続いているのも否めません。

 

 

 

お勧め記事

 

 

 TOPページへ