『デフレ(デフレーション)とは』わかりやすく解説
英語表記:deflation
『デフレ』とは、正式に『デフレーション』と言います。わかりやすく言うと物価が継続して下落する現象の事を言います。
これとは逆に物価が継続して上昇し、且つ通貨価値が下がることを『インフレ(インフレーション)』と言います。またインフレデフレ、も一長一短の特性があり、どっちがいいとか悪いとかいう事は一概に言えません。 “『デフレとは』わかりやすく解説” の続きを読む
英語表記:deflation
『デフレ』とは、正式に『デフレーション』と言います。わかりやすく言うと物価が継続して下落する現象の事を言います。
これとは逆に物価が継続して上昇し、且つ通貨価値が下がることを『インフレ(インフレーション)』と言います。またインフレデフレ、も一長一短の特性があり、どっちがいいとか悪いとかいう事は一概に言えません。 “『デフレとは』わかりやすく解説” の続きを読む
英語表記:investment
金融における『投資』とは、金融資本を経済や経営活動を通じ、リスクが生じる投資対象へ投下する行為の事を言います。
わかりやすく言うと金融における『投資』とは、利益を見込んで自らの資産を差し出す事を指言います。株式投資や投資信託がコレに該当します。 “【投資とは】わかりやすく解説/金融・FX編” の続きを読む
英語表記:TREND LINE
『トレンドライン』の『トレンド』とは、『傾向』や『動向』としての意味合いがあります。
文字通り上昇を伴う傾向があるなら『アップトレンド』、下降を伴う傾向があるなら『ダウントレンド』と言います。
FXでの『トレンドライン』とは、この『アップトレンド』や『ダウントレンド』を事象をよりわかりやすく確認するためのテクニカルラインだと思って下さい。
注:『トレンドライン』は『ダウ理論』と切っても切れない関係柄であり、トレーダーなら重要な必須項目でもあります。まだご存知ない方は、この機会に是非お読みください。
FXにおける『トレンド』は、大きく分けて以下に示す3種に区別できます。
『アップトレンド』における、『トレンドライン』の土台は『サポートライン(支持線)』になります。この『サポートライン』で反発したレートは一旦上昇し、『レジスタンスライン(抵抗線)』に当たります。この『レジスタンスライン』を突破する事により『トレンド』は形成され、また継続していくのです。では更に詳しく解説していきます。
上の参照図はドル円のローソク足チャートです。ここでは『アップトレンド』での『トレンドライン』について解説します。
先ずAの黒枠内をご覧ください。長くヒゲを伸ばした陰線のヒゲ先を『トレンドライン』の起点にし、Bにある『サポートライン』に接する陰線のヒゲ先に『トレンドライン』を引きます。(※トレンドラインの引き方は通貨ペアや時間軸、使用するトレーダーによって異なります。参考記事➡ココ)
Aで反発したレートは上昇するも『サポートライン(この段階ではレジスタンスラインですがレートが突破することによりレジスタンスラインがサポートラインに変わるサポレジ転換を迎えます)』に抑えられ『トレンドライン』まで下降に転じます。その後、『トレンドライン』に当たったレートは再度反発し『サポートライン』の突破に成功します。その後はCまで上昇するも、『レジスタンスライン』に当たって反発し、再度下落に転じ『トレンドライン』に到達します。ここで一旦反発し、『レジスタンスライン』に再度突破を試みますがアタマを抑えられ(Cの黒枠)、『トレンドライン』をも割り込んで『トレンド』の終焉となります。
続いて上の参照図を使い、『ダウントレンド』での『トレンドライン』について解説します。
先ずAの黒枠内をご覧ください。長くヒゲを伸ばした陰線のヒゲ先を『トレンドライン』の起点にし、Bに位置する『レジスタンスライン』に接する陰線のヒゲ先に『トレンドライン』を引きます。
Aで反発したレートは下降するも『レジスタンスライン』と『サポートライン』に抑えられ、その結果Bの『トレンドライン』まで戻されています。その後、『トレンドライン』に当たったレートは再度反発し『サポートライン』の突破に成功します。その後は下降するも、Cの『トレンドライン』まで戻り、それを突破し、『サポートライン』をブレイクし『ダウントレンド』の終焉となります。
『中央銀行』とは、わかりやすく言うと、その国の金融の中心である金融機関の事を言います。
我が日本では、『日本銀行(日銀)』がこの『中央銀行』としての役割りを担い、アメリカ合衆国では『FRB(連邦準備制度理事会)』がこれに位置付けされます。