目次
『デリバティブ取引』とは
元々『デリバティブ取引』とは、投資での『リスク回避策』として用いられていましたが、時代の流れに沿って扱われる商品内容や種類に変化が生じます。今回はこの『デリバティブ取引』について詳しく解説します。
『デリバティブ』とは「金融派生商品」とも呼ばれています。
わかりやすく言うと、金利や債券、株式、通貨、コモディティ(エネルギー、貴金属、農産物等)などの原資産から派生した金融商品、全ての事を指します。
『デリバティブ』は前述したように、元々投資でのリスク回避策の手段として構築されました。『デリバティブ』の特徴として、少額の資金で取引量を多く動かしトレードが行えます。
もちろん取引に失敗すると相応の損失を抱える事にもなります。
また今では、『デリバティブ』自体を対象とする投機的な取引も多くなっています。
『デリバティブ取引』での種類
『デリバティブ』には種類があり、元となる原資産や取引の形態、商品の仕組みにより、下記に示す3種類に分類されています。
●『先物取引』
●『スワップ取引』
●『オプション取引』
『先物取引』とは
『先物取引』とは、将来の売買について、予め現時点で約束する取引の事を指します。
ある対象商品の将来的な一定の期日に、今の時点で取り決めた価格で取引することを保証する契約の事を指し、今現在市場において、リスクヘッジやスペキュレーション、アービトラージ等で広く利用されています。
1.金利先物取引:短期金利を対象
2.債券先物取引:債券(国債)を対象
3.株価指数先物取引:株価指数を対象
4.通貨先物取引:通貨(外国為替)を対象
5.商品先物取引:商品(コモディティ)を対象
6.排出権先物取引:排出権を対象
7.電力先物取引:電力を対象
『スワップ取引』とは
『スワップ取引』とは、等価のキャッシュフローを交換する取引全般を指します。
2者間で合意された『ある想定元本に対して異なる指標を適用し、計算されたキャッシュフローを一定期間交換すること』を保証する取引の事を指します。
今現在市場において、相場変動の回避や、効率的かつ効果的な調達や運用を実現したりするために広く利用されています。
- 金利スワップとは/同一通貨間で異なる種類の金利交換の事を言います。
- 通貨スワップとは/異なる通貨の金利と元本交換の事を言います。(FX等が該当します。)
- クーポンスワップとは/異なる通貨間での金利交換の事を言います
- エクイティスワップとは/金利と株式(株価指数)のリターン交換を言います。
- コモディティスワップとは/商品価格と金利等を交換することを言います
『オプション取引』とは
『オプション取引』とは、ある商品について、将来の一定の期日に、一定の数量を、その時の市場価格には関係なく、予め決められた特定の価格(権利行使価格)で『買う権利』の事、または『売る権利』を売買する取引のことを指します。
リスク限定やレバレッジ効果、様々な取引戦略といった特徴を持っています。
また原資産を『買う権利』のオプションの事を『コールオプション』と言い、『売る権利』のオプションの事を『プットオプション』とも言います。
『オプション取引』での種類
1.株価指数先物オプション〜株価指数先物対象
2.個別株オプション〜個別株対象
3.金利先物オプション〜短期金利先物対象
4.債券先物オプション〜国債先物対象
5.スワップション〜スワップ取引対象
6.通貨オプション〜通貨(外国為替)対象
7.商品先物オプション〜商品(コモディティ)対象
『オプション取引』での形態は2種類
1.バニラオプション:基本的なオプション
2.エキゾチックオプション:特殊な条件を加えたオプション
『デリバティブ』の特徴とは
『デリバティブ』は、元々は、金利や債券、株式、通貨といった伝統的な金融商品から派生したものを指します。
内容的に複雑なものが多いのが特徴ですが、それ以外にも下記に示す特徴があります。
●価格付けの参照先となる原資産が現存する事。
●市場規模に関係なく、ロングポジションだけでなく、ショートポジションも持てる。
●通貨スワップ等、一部の商品を除けば、元本相当分の手元資金は必要ない。
●少ない資金で効果的にリスクヘッジやアービトラージ取引(裁定取引)、スペキュレーション取引(投機取引)を行うことも可能である。
●レバレッジ効果で、取引に失敗した時の損失(リスク)が非常に大きく、熟練されたリスク管理等が必要となります。
『デリバティブ取引』の歴史
ここでは『デリバティブ』の歴史について少しふれておきます。
世界規模での金融取引において、『デリバティブ』の歴史は古く、17世紀のオランダにあったチューリップ市場などが『オプション取引』の原型であると言われております。
また日本では18世紀に大阪の堂島で米市場が『先物取引』の元であると言われています。
スワップ取引が中心となった今の『デリバティブ』は、1980年代にあった世界銀行とIBMとで行われた通貨スワップから大きな発展を遂げます。
今では企業のクレジットリスクを対象にする『クレジットデリバティブ』や変わったものでは天候を対象とする『天候デリバティブ』もあります。
また、不動産を対象とする『不動産デリバティブ』や世界問題にもなっているCO2排出量を対象とした『排出権デリバティブ』等、今現在では様々な『デリバディブ』が現存しています。
また、今の『デリバティブ』の発展に大きく寄与したのが金融工学です。
他にも『オプション』の価格算出のための『ブラック・ショールズ・モデル』、これよりより複雑な『デリバティブ』の評価に用いられた『モンテカルロ・シミュレーション』等の手法発見によって『デリバティブマーケット』が大きく成長した理由に挙げられています。
『デリバティブ取引』での取引種別
1.取引所取引
2.店頭取引
『取引所取引』とは
『取引所取引』とは、デリバティブ取引所において、標準化したものを売買する取引の事を指します。
●先物取引では
株価指数先物、債券先物、金利先物、通貨先物、商品先物、天候先物 他
●オプション取引では
株価指数オプション、債券先物オプション、金利先物オプション、通貨オプション、商品先物オプション 他
『店頭取引』とは
『店頭取引』とは、金融機関との相対で、カスタムメイドされたものを売買する取引をの事を指します。
●スワップ取引
金利スワップ、通貨スワップ、クーポンスワップ、エクイティスワップ、コモディティスワップ 他
●先渡取引
FRA(金利先渡取引)、FXA(為替先渡取引)他
●オプション取引
スワップション、エキゾチックオプション、金利キャップ、金利フロア、カラー、レンジキャップ 他
●クレジットデリバティブ
CDS、TROR、TRS、FtD、CLN 他
注:『クレジットデリバティブ』とは国や企業等の信用リスクを取引する『デリバティブ』の事を指します。
『デリバティブ取引』を行う内外の取引所
『デリバティブ』商品を取引する取引所は日本国内はもちろんの事、世界規模での取引が年々増加しています。ここでは日本を含め世界各地の取引所を掲載いたします。
『日本国内の取引所』
●大阪取引所
●東京金融取引所
●東京商品取引所
●大阪堂島商品取引所
『世界の主要な取引所』
●CMEグループ/アメリカ
●インターコンチネンタル取引所/アメリカ
●シカゴ・オプション取引所/アメリカ
●ユーレックス/ドイツ
●モスクワ取引所/ロシア
●上海期貨交易所/中国
●大連商品交易所/中国
●鄭州商品交易所/中国
●香港取引所/香港
●韓国取引所/韓国
●インド国立証券取引所/インド
●インドマルチ商品取引所/インド
●BM&F ボベスパ/ブラジル
【価値あるロジックの提供を始めます】
『FXは難しい、勝てる訳がない』と諦めていませんか?
FXはその場を切り取ったトレードをしても残念ながら勝てません。
本質は全く違う所にあります。
投資歴30年でようやく構築した独自のロジックを、『FXの極意(ハント・ダウン)』へ全てを記述し、公開する事にしました。
過去には私自身も『FXは絶対に勝てない』と諦めた一人ですが、現在このロジックを使用し、夢を一つ、また一つと実現しております。
『FXの極意(ハント・ダウン)』では、FXの本質を惜しみなく公開していきます。
あとはあなたのやる気次第です。
ご興味ある方は下のバナーをクリックして下さい。
【関連記事】