【政策金利とは】 分かりやすく解説

【政策金利とは】 分かりやすく解説

英語表記:policy interest rate

 

『政策金利』とは、中央銀行が『金融政策』の一環として担う『短期金利(※誘導目標金利とも言う)』の上げ下げの事を言い、またこれを実行する主たる目的は経済の安定化を計り、且つ景気や物価を安定させる事です。

分かりやすく言うと、『政策金利』は中央銀行が一般の銀行(市中銀行とも言う。)へ融資を行う際の金利の事を指します。

 

また『政策金利』を中央銀行が実施する時は、その時々の景気状況を判断し、一度に上げ下げを行うのではなく段階を追って履行されるのが普通です。

 

『政策金利』は日本だけで行われる『金融政策』ではなく、アメリカを含め世界各国の中央銀行が、その国の経済状況に合わせて履行するものです。

 

※現在の『政策金利』は公定歩合との連動はありません。これは1994年に金利の自由化が施行されのが理由です。

 

 

 

政策金利とは、わかりやすく
好景気での政策金利

景気が良いと

 

景気が良いと物価が上昇し、インフレーションを起こします。

 

これを防ぐ為に日本では中央銀行にあたる日銀が一般的に『政策金利』を引き上げます。

 

これは好景気に依る経済の過熱化を防ぐ為です。

 

景気が良い時に『政策金利』を実行すると、先ず一番に金融機関等における預金金利や貸出金利等に影響が反映されます。

 

これにより預貯金や各種ローンの金利が上がり出し、過剰な通貨の流通が抑えられるという仕組みです。

 

 

 

政策金利とは、わかりやすく
不景気での政策金利

景気が悪いと

 

景気が悪いと、一般的に日銀は『政策金利』を引き下げます。

 

これは不景気によるデフレーション(物価下落)を抑え、経済に刺激を与えるといった考えから来るものです。

 

金利の引き下げにより通貨の流通を促す政策となります。

 

 

 


『政策金利』と株価の関係

 

前述したように『政策金利』は段階を追って施行されます。

 

初期・中期・後期と大きく3段階に分けます。

 

下記参照図は『政策金利』と『株価』の関連性についてグラフにマトメたものです。

 

政策金利とは、簡単に
『政策金利』と株価の関係

絵で見る『政策金利』の引き上げ

 

上記参照図、Bラインをご覧ください。

 

これは好景気時によって『政策金利』を引き上げ、株価に影響を与えた動きです。

 

『政策金利』を引き上げた初期から中期にかけて、企業等の業績に期待し株価は上昇します。

 

しかし『政策金利』施行後の後期ではインフレーションが起こり、消費の縮小や企業業績悪化、また『政策金利』引き上げによる企業等の設備投資の衰退もあり、株価は一般に下落傾向へと転じます。

 

 

 


絵で見る『政策金利』の引き下げ

 

一方『政策金利』を引き下げた場合、株価の動きはAラインのような動きになります。

 

『政策金利』を引き下げた初期から中期にかけては、企業等の業績の減速を懸念した材料が重なり株価は下落方向に向かいます。

 

しかし後期では、『政策金利』引き下げ効果による貸出金利の引き下げを伴い、企業業績の回復や企業等における設備投資への積極性、また個人消費の回復を期待して株価が上昇に転じると言う仕組みです。

 

 

 

お勧め記事

 

 

TOPページ