目次
『インターバンク市場』のレートとは
『インターバンク市場』のレートとは、銀行間における外国為替市場のレートのことを指します。
『インターバンク市場』とは
『インターバンク市場』の取引参加者は金融機関、大手証券会社等となり、直接または間接的(仲介:ブローキング)に各通貨を取引します。
取引手段としては専用端末または専用電話を通した取引となります。
『インターバンク』の意味は『銀行間の』という意味です。
しかし外国為替の世界では『インターバンク』とは、『銀行間の』という意味にとどまらず、『銀行間での取引』という意味で使われます。
また『インターバンク市場』は銀行間で行われる取引のため、個人投資家が直接参加できないのも特徴です。
『インターバンク市場』での取引種別
『インターバンク市場』における取引は2種類です。
一つは短期資金の貸借を行う『金融市場』と、もう一つは『外国為替市場』です。
金融市場での取引
金融市場では短期の売買が中心とした取引が行われます。
一か月未満の短期資金の売買で、取引は翌営業日には決済になる商品が中心となります。
外国為替市場での取引
外国為替市場では外国為替の売買が24時間、世界各地で取引されています。
『金融機関』だけが参加できる『インターバンク市場』
『インターバンク市場』では、銀行・ブローカー(投資会社)・金融当局などの金融機関だけが参加できるマーケットです。
金融機関内で資金の課不足分を調整する目的で、短期資金や手形、各外貨が取引されます。
『ダイレクト・ディーリング』とは
『インターバンク市場』には、いわゆる取引所という場所はなく、直接取引もしくはブローカーを通じ専用電話回線を使ったやりとりや専用端末を通して取引が行われます。
また、こういった取引方法を「ダイレクト・ディーリング」とも呼びます。
『インターバンク市場』における2つのマーケット
『インターバンク』には、『手形売買市場』と『コール市場』があります。
『手形売買市場』とは
手形を担保として、自己引受の手形を振り出して市場で売買を行う市場の事を指します。
金融機関がお互いに短期の資金を賃借する目的で行われ、主に短資会社が貸し手または借り手のどちらかの当事者として取引します。
取り引きする手形は優良企業の商業手形である『原手形』と金融機関が振り出す有価証券の『為替手形』があります。
実際に行われる取引としては『為替手形』による取引が中心となります。
またミニマムの取引金額は基本1,000万円、その後100万円刻みで取引されるのが特徴です。
『コール市場』とは
短期の資金の貸し付け、借り入れを行う市場の事を指します。
資金の課不足分を調整する目的で行われている市場で、『呼べば応える市場』という性格から『コール市場』と名付けられました。
また『コール市場』の内容として、取り引きが成立した約定日に取引が成立する『半日物取引』、約定日の翌営業日にとりひきが成立する『翌日物取引』、取組日と決裁日を自由に決められる『期日物取引』に分かれます。
『コール市場』では、『日銀』の積極的な介入により低金利が実現しております。
『コール市場』の種別
コール市場には担保を必要としない「無担保コール市場」と担保を必要とする「有担保コール市場」の2つがあります。
無担保コールとは
これは短資会社が仲介して資金の貸し手と借り手がそれぞれ条件を提示して成立する仕組みの事を指します。
利子は後払いとなり取引手数料は貸し手と借り手の双方が短資会社に支払う仕組みです。
有担保コールとは
資金の借り手から担保が提示されて行われる仕組みを指します。
主に大口取引の際に使われる取引となります。
『インターバンク市場』における『外国為替市場』
外国為替市場では先述した通り世界中の銀行間で24時間取引されています。
- 『外国為替市場』で取引できる場所
オセアニアを始め東京、香港、シンガポール、ヨーロッパ、ロンドン、ニューヨークの順番になり、常時どこかのマーケットがオープンしている事になります。
また『外国為替』とは、二つの異なる通貨を交換することですが、通貨の受け渡し時期により『直物為替』と『先物為替』に分けられます。
『直物為替』は、通貨売買の契約した日から2営業日以内に、『先物為替』は契約した日から2営業日以降に決済(受け渡し)が行われるという仕組みです。
『インターバンクレート』とは
「インターバンクレート」とは、インターバンク市場で行われる為替取引でのレートを指し外国為替市場で使用しているレートとなります。
世界中で各金融機関が一対一で取引を行うので『インターバンクレート』は多数存在することになります。
その中から有利なレートが選ばれ銀行が顧客と取引する相場価格が決められているのです。
この対顧客に対するレートは、「対顧客公示レート」として『インターバンクレート』と必ず区別されている事も覚えておきましょう。
『FX関連(取引)業者』とは
FX関連(取引)業者(短資会社とも言います)は、金融機関内で取引されるインターバンクと個人投資家を仲介する役目を担う会社の事を指します。
『インターバンク』は金融機関しか参加できませんが、『FX関連(取引)業者』が個人投資家の代行をすることでトレードを行う事が可能となります。
『FX関連(取引)業者』は顧客から預かった証拠金を担保にして、外貨の売買を行います。
『オープン市場』とは
『インターバンク』の対義語として考えられるのが、『オープン市場』です。
『インターバンク』は銀行間での取引に限定されているのに対し『オープン市場』は、金融機関や証券会社、公的機関に外国企業に加えて、一般の投資家も参加できる市場となります。
またこの『オープン市場』では短期金融市場のひとつとなり、一年以内の資金を調達し、また運用されています。
その種類は、CD市場(譲渡性預金)やCP市場(コマーシャルペーパー)、国庫短期証券市場(TDB市場)、債券現先市場などがありますが、『インターバンク』同様にこれらの取引所はありません。
まとめ
『インターバンク』とは銀行の間での取引という意味ですが、『インターバンク市場』の意味で使われることが多々あります。
『インターバンク市場』は金融機関のみが参加できる市場となり、短期資金の賃借を行うための市場と外国為替市場に分けられます。
外国為替市場に個人投資家は参加できませんが、FX関連業者が代行できるという仕組みを覚えておきましょう。
【関連記事】
- FX(エフエックス)ってなに?
- 外国為替市場の仕組みを解説
- 世界の為替市場を取引時間も交え詳しく解説
- 【コール市場とは】わかりやすく解説
- 【日本銀行とは】わかりやすく解説
- 【証拠金とは】わかりやすく解説