目次
『ベンチマーク』とは
良く耳にする『ベンチマーク』ですが、為替業界以外でもよく使われるのをご存知でしょうか?今回はこの『ベンチマーク』について、各業界、各ビジネス業界等で使用される意味合いなどを含め解説したいと思います。
『ベンチマーク』とは、基本的な意味合いとして、他のものと比較する際に必要な、基準や指標の事を指します。
言葉の由来は、土地を測量する際に地表の高低差を表す水準点(計測指標)を指す用語でした。
しかし今日では、地理・環境・建築・コンピュータ・ビジネス・経営・マーケティング・資産運用と様々な範囲(分野)での基準を表すモノとして広く、多く使われています。
『投資/資産運用』におけるベンチマークの意味
『投資/資産運用』における『ベンチマーク』とは、運用実績(成果)を測定し、評価するための基準(目標基準、対抗指標)となるモノを指す意味合いとなります。
これは投資商品の収益率や特定の銘柄の騰落率などを比較・評価する指標となり、通常では株価指数や債券指数などの『インデックス』が使われています。
例に挙げると、例えば日本株で運用する場合、『日経平均株価』や『TOPIX』が使われることが多く、また外国株式や外国債券などで運用する投資信託(ファンド)の場合、その運用対象に合わせ世界的なインデックスが多く使われます。
又、ファンド運用にあたっては、『ベンチマーク』との連動を目指す運用を『パッシブ運用』と言い、『ベンチマーク』を上回ることを目指す運用のことを『アクティブ運用』と言います。
投資/資産運用における『ベンチマーク』5種
- 国内株式〜TOPIX、日経平均株価、JPX日経400
- 国際株式〜MSCI KOKUSAI
- 国内債券〜NOMURA-BPI
- 国際債券〜FTSE世界国債インデックス
- 国際商品〜ブルームバーグ商品指数
マネージメント(経営)における『ベンチマーク』の意味
いわゆるビジネスでの『マネージメント/経営』の『ベンチマーク』は、『ベンチマーキング』と呼ばれています。
こういった組織(会社等)が改善活動を行う際に使用しますが、在籍する業界枠を超え、世界で最も優れた方法、もしくはプロセスを実行している組織等から、その実践方法を正しく学び、自分達の組織(会社等)に適合したカタチでそれを導入し、組織(会社等)を大きく新しいカタチへと改善する一連の流れ(活動)の事を指します。
『ベンチマーク』を導入すると以下の有効性が確認できる
- 組織(会社等)では、効率よく『ベンチマーク』を使えば競合内で優位性に持って行く事が可能となる。
- 『ベンチマーク』を取り入れ、比較分析する事により問題点を把握し、改善を図る事が可能となる。
- 自分たちが置かれる現業界では考えもしないポジティブ発想や手法を知ることができ、ビジネスに役立つ。
IT系業界における『ベンチマーク』の意味
『IT業界』での『ベンチマーク』とは、コンピュータのハード&ソフトウェアの処理性能を定量的に測定する指標、またはシステム性能評価の技法(ベンチマークテストと言う)のことを指します。
『ベンチマークテスト』の内容
ベンチマークテストとは
実際に使用する利用条件等を先ず設定し、コンピューターのソフト&ハードウェアの処理性能(速度や動作状況)を定量的に評価する基本のテストの事を指します。
ベンチマークスコアとは
『ベンチマークスコア』とは、『ベンチマークテスト』で、一つ、又は複数のプログラムを実行した結果数値の事を指します。
ベンチマークプログラムとは
『ベンチマークスコア』を測定する特別なプログラムのことを指します。これは多くの種類があり、中でも有名なのが『HPC(high-performance computing)』性能を測る『LINPACK』、データベース処理の性能を測定する『TPC』、DirectXにより3DCGの性能を測る『3DMark』等があります。
【関連記事】