『ナスダック(NASDAQ)』とは
『ナスダック』の正式な名称は、『National Association of Securities Dealers Automated Quotations』です。アタマをとって『NASDAQ』と言います。
わかりやすく言うと、1971年に『全米証券業協会(NASD)』の主催で開設した、世界初の電子株式市場でもあります。
現在は、『全米証券業協会(NASD)』から完全に離れ、市場運営会社(Nasdaq, Inc.)となり『Nasdaq Stock Market』や『Nasdaq Nordic Markets、Nasdaq Baltic Markets』など、多くのの取引所の運営管理を行っています。
この中でも『Nasdaq Stock Market(ナスダック・ストック・マーケット)』は、時価総額では『NYSE(ニューヨーク証券取引所)』に次ぎ、世界第2位の取引所となります。
※通常、私たちが知る『ナスダック(NASDAQ)』と言えば、この『ナスダック・イン・コーポレイテッド(Nasdaq, Inc.)』もしくは『ナスダック・ストック・マーケット(Nasdaq Stock Market)』のどちらかを指します。
『ナスダック総合指数』とは
『ナスダック総合指数』とは、わかりやすく言うと米国のNASDAQ(ナスダック)へ上場する、米国と米国外の全上場銘柄で構成される『時価総額加重平均指数』の事を指します。
これには基準があり、基準日を1971年2月5日と設定し、この基準日の終了時点を100として算出します。
『ナスダック総合指数』の主な特徴として、指数全体に対し、『シリコンバレー』に位置するハイテク株やIT関連株の占める割合が非常に高く、またその企業の業績動向が反映されやすい特徴があります。
『ナスダック総合指数』は、『ダウ平均(ダウ工業株30種)』や『S&P500』と並んで全米屈指の代表的な株価指数として世界的に重要視されています。
他に『サブインデックス』では、金融以外のセクターで時価総額と流動性が最も高いと言われる100銘柄で構成される『ナスダック100指数(NASDAQ-100)』、金融株、上位100銘柄で構成する『ナスダック金融100指数(NASDAQ Financial-100)』などもあります。
主な『ナスダック・ストック・マーケット』における銘柄
『ナスダック・ストック・マーケット』では、ベンチャー企業を始め、中堅企業や世界的に著名な大企業まで、約3000社を超える銘柄が上場している巨大市場です。
皆さんも良くご存知の企業も多いと思います。
『銘柄各種』
- アップル
- アマゾン
- アルファベット
- マイクロソフト
- アドビシステム
- フェイスブック
- ネットフリックス
- インテル
- シスコシステムズ
- テキサスインスツルメンツ
- エヌビディア
- コムキャスト
- アムジェン
- テスラ
- コストコ
- スターバックス
- 他
【関連記事】
- 2020年版【ニューヨーク証券取引所】休日・立会時間
- 【ハイテク株とは】日本と世界を見る
- 最新版【NYダウとは】歴史を通じ、わかりやすく解説
- 【サーキットブレーカーの仕組み】株でわかりやすく解説
- 【インデックスとは】意味をわかりやすく解説
- 世界の為替市場の取引時間等を解説