『ドルインデックス』の見方
複数の主要な通貨に対する、『アメリカドル』の為替におけるレートを指数化したものを指し、また『ドル指数』とも言われます。
『概念』
『ドルインデックス』の数値は連邦準備理事会(FRB)やNY証券取引所(NYBOT)、また大手金融機関などが算出しています。
算出にあたっては、採用通貨や加重平均のウェイト、指数の更新頻度などに違いがあります。
この中でも、外国為替取引においては、リアルタイムで随時算出され、先物取引としても上場していることから、『NYBOT(正式呼称:ICE FUTURES U.S)』の『ドル指数』が最も注目されています。
一般に『ドル指数』は、イギリスポンド・カナダドル・スイスフラン・ユーロ・円等の複数の主要通貨に対する『アメリカドル』のトータルな価値を示す指標に当たります。
各々、一通貨のみの為替レートよりも世界経済の『基軸通貨』でもある『アメリカドル』の価値、強弱を見ることが可能です。
※余談ですが日本で『ドル高』と言った場合は普通『円安ドル高』をイメージしますよね。
しかし『外国為替市場』における『円安ドル高』は必ずしも『ドル指数』が高くなるわけではないので注意が必要です。
【関連記事】
- 【FRBとは】わかりやすく解説
- 2020年版【ニューヨーク証券取引所】休日・立会時間
- 外国為替市場の仕組みを解説
- 【先物取引とは】 わかりやすく解説
- 【為替レートとは】簡単に、わかりやすく解説
- 【基軸通貨国とは】歴史を含めわかりやすく解説