『プロスペクト理論』とは/分かり易く解説

『プロスペクト理論』とは/分かり易く解説

 

『プロスペクト理論』を深く理解しているか否かで、FXの勝ち方に差がでると言っても過言ではありません。
 
 
今回はトレーダーならもちろんの事、投資家なら知っておくべき『プロスペクト理論』について詳しく解説していきます。

 

 

 


『プロスペクト理論』とは

  • 英語表記:Prospect theory
  • 考案者:ダニエル・カーネマン&エイモス・トベルスキーの両氏(行動経済学者)
  • 提唱年:1979年の学説
  • 『プロスペクト』の意味:期待、予想

 

投資以外でも、『プロスペクト理論』はギャンブルや恋愛など意外なところで多く使われています。

 

この『プロスペクト理論』に関しては多少賛否もありますが、今では専門書も多く出回るぐらい人気があるのも事実です。

 

私達トレーダーにも非常に人気が高く、実践でも有効に使える理論となります。

 

これを読むあなたが未だ『継続して勝てる手法』をお持ちでないなら、この『プロスペクト理論』はきっと役に立つでしょう。

 

ご自身のトレード手法に是非組み込んで下さい。

 

 

 

『プロスペクト理論』とは/分かり易く解説

FXにおけるプロスペクト理論

 

トレーダーは目の前にある利益を早く、確実に得ようします。
これは元々あった利確ポイントまでメンタルが持たず、その手前で利確する行為等を指します。

又、これとは逆に損失がある場合、その損失を少しでも抑えようと、根拠が無いのに主観的な考えでポジションを持ち続け、結果的には大きな損失を出すという価値観数を軸にした損失回避の考え方がプロスペクト理論です。

 

 

 

『プロスペクト理論』とは/分かり易く解説
利益の思考

具体的な『プロスペクト理論』における利益への思考

 

例えばあなたがドル/円で取引を行い、そしてドルを買ったとしましょう。

 

その後レートは、あなたの思惑通りに円安/ドル高へ向かったとします。

 

するとあなたは目先の利益欲しさで、元々目標とする利確ポイントがあるにも関わらず、その手前で利確する事を選択します。

 

その後レートは、あなたが元々目標に置いたポイントに到達するという流れです。

 

これは『プロスペクト理論』で言う、『目の前にある利益を早く確実に得ようとする。』からくるものです。

 

トレーダーならあるあるですよね。

 

 

 

『プロスペクト理論』とは/分かり易く解説
損失への思考

具体的な『プロスペクト理論』による損失への思考

 

では逆に損失のポジションをドル/円で持ったとしましょう。

 

あなたはその『損失』を少しでも抑えようと、必死で『戻って来て欲しい』という主観的な考えを持ち、根拠もないのにレートが戻って来るのをひたすら待ち続けます。

 

その結果、損失が膨らみ、最悪の場合はストップロスに掛かりトレード終了というパターンです。

 

これは『プロスペクト理論』の『損失がある場合、その損失を少しでも避けようと長くポジションを持ち続けます。』からくるものです。

 

こういったトレードは初心者に限らず、トレーダーなら誰もが通る道だと思いますが、FXは思惑通りの方向でなければ直ちに『損切り』を執行することが重要です。

 

『いつかまた戻ってくるだろう・・』という根拠のない考えでトレードを行っている限り、FXで継続して勝つ事は難しいでしょう。

 

 

 

『プロスペクト理論』とは/分かり易く解説
『損小利大』とは

損小利大』にヒントあり

 

投資の世界で、『損小利大』という言葉が在ります。

 

これは損失を出来るだけ小さく抑え、利益を大きく伸ばすという、投資の世界では理想とされるトレーディングスタイルの事です。

 

しかし実際には、こういった『損小利大』のトレードを行うのは並大抵のことではありません。

 

それ相応の経験値と、取引根拠の強い手法が必要です。

 

 


『損小利大』を可能とする『プロスペクト理論』を使ったトレード

 

私自身がFXで中々勝てない時期、『損小利大』を意識してトレードプランに織り込ませ、取引を行っていた時期があります。

 

ココでは、そのやり方を少し紹介します。

 

FXで中々勝てないという方は、トレードにおける『取引根拠』が薄いというのが一番の原因です。

 

こういった方が『プロスペクト理論』を知らずにトレードを行えば、大切な資金を失うには左程時間は掛かりません。

 

そこで私が行ったのは『プロスペクト理論』を参考にし、下記に示した2つの行動です。

 

  1. トレードルールに組み込むトレードプランに、エントリーポイントイグジットポイントをトレード前に必ず明確にする。
  2. エントリー後はチャート画面を落とし、トレードが完結するまでチャートを見ない。(相場動向を確認しない)

 

 

 

『プロスペクト理論』とは/分かり易く解説
『損小利大』のトレードとは

 

トレードルールの中に組み込むトレードプランにエントリーポイントイグジットポイントをトレード前に必ず明確にする。

 

これは『プロスペクト理論』にある、『トレーダーは目の前にある利益を早く確実に得ようとする』への対処法です。

 

これからトレードを行うという事は、トレーダーとして何らかのエントリー根拠が必ずあるはずです。(※ギャンブルトレードなら別の話ですが)

 

その根拠をもとにエントリーポイントとイグジットポイントを設定して下さい。

 

そして、これは必ずトレード前に設定するよう心掛けましょう。

 

理由は、トレード前のあなたの思考が一番客観的で且つ冷静だからです。

 

トレード前なら相場を客観視できますが、初心者等が一旦相場に入ると自信の無さから主観的に相場を捉えてしまいます。

 

トレード中に設定値を何度も変えるといった行為がこれに該当する行為でしょう。

 

こういった行為は中々勝てない大きな理由の一つと認識しましょう。

 

相場があなたの思惑方向と違うなら、『また戻って来るのを信じる(損失を直視できない)』という取引根拠の無い考えが『プロスペクト理論』です。

 

トレード前に決めたエントリーポイントとイグジットポイントがあれば、それはあなたが客観的に相場を分析した、今のあなたのレベルでは最良のポイントになるハズです。

 

最悪、レートが逆行して損切りに合っても損失は最小限に抑える事も出来ます。

 

今のあなたのレベルで、正しく根拠づけられたエントリーポイントへ指値を置き、イグジットポイントには逆指値を設定して下さい。

 

その後、思惑方向へレートが動き、利確出来たなら先ずは成功です。

 

もし逆行して損切りなら、なぜ負けたのかを検証し、『負けた』理由を探して下さい。

 

これを繰り返す事で、トレードに必要な取引根拠は自然と上積みされていきます。

 

 

 

『プロスペクト理論』とは/分かり易く解説
エントリー後はチャートを見るな!

✔エントリー後はチャート画面を落とし、トレードが完結するまでチャートを見ない(相場動向を確認しない)

 

エントリー後はチャート画面を一旦閉じ、トレードが完結するまで待ちます。

 

理由は前述した通り、中々勝てない方や初心者等がエントリー後もチャートを見続ければ視覚的なバイアスが入り、相場を『主観的』に捉え始めるからです。

 

チャートを見続け、思惑方向に逆行すれば、初心者等は相場の動きに耐えられなくなり(損失が膨らむ為)設定値を都合よく動かし始めます。

 

何度も書きますが、相場へ参加する前に決めたエントリーポイントとイグジットポイントは、今のあなたのレベルでは最良のポイントになるハズです。

 

エントリー後、思惑とは逆方向に相場が動いても『ストップロス』が機能して損失を最小限に留めるでしょう。

 

また、思惑通りの方向に相場が向かえば最大の利益も獲得できます。

 

これが過去に私が行った『損小利大』のやり方です。

 

あなたがトレード前に抽出したエントリーポイントとイグジットポイントに根拠があるのなら、一度試してみる価値はあるのではないでしょうか。

 

又、これを繰り返すことにより取引根拠も上積みされ、取引自体に自信がついて来るのは言うまでもありません。

 

そうなればチャート画面を落とす事なく(パソコンを閉じる事なく)相場を徐々に客観視できる様になるでしょう。

 

 

 

『プロスペクト理論』とは/分かり易く解説
プロスペクト理論からの卒業

私が『プロスペクト理論』を今は意識しない理由

 

私は今現在、独自に構築した手法でトレードを行っています。

 

FXを始め、5年目にしてようやく手に入れた手法です。

 

この手法を構築してから『プロスペクト理論』は、ほぼ意識しておりません。

 

それは抽出するエントリーポイントとイグジットポイントの根拠が非常に強いからが理由です。

 

ですので、思惑方向と逆にレートが動いてもジタバタせずにポジションを持ち続ける事が出来ます。

 

もちろん聖杯では無いので、解析ミスによる損切りもあります。

 

その時は『プロスペクト理論』で培った経験をもとに、トレード前に決めた損切りポイントを明確にしているので必要最低限の損失で抑え込めています。

 

今でも『プロスペクト理論』は、私の中で大いに役立っているのも事実です。

 

 

 


継続して勝てるまでは『プロスペクト理論』を意識する事が重要

 

取引根拠が薄く、継続して勝てる手法を未だお持ちじゃないトレーダーなら、『プロスペクト理論』を知る事が今後重要になってくるでしょう。

 

自身がそうだったように、勝てない時期は『プロスペクト理論』を意識したトレードプランが、取引において重要なカギを握ります。

 

こういったトレードプランを立てず、初心者等が取引を行うなら、大切な資金を飛ばすのも時間の問題です。

 

取引において、シッカリした根拠付けが出来るまでは、『プロスペクト理論』を常に意識する事が重要です。

 

 

 

お勧め記事

 

 

TOPページ