目次
『IMM投機筋ポジション量』とは
IMM投機筋ポジション量(シカゴIMM投機筋ポジション量)とは、CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)で『国際通貨市場』で取引される『通貨先物取引』での投機筋ポジション量の事を言います。
全米最大の先物取引市場として有名な『シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)』。
『CME』とは別に『シカゴ先物市場』とも呼ばれています。
先物市場と書けば農作物や貴金属、石油などを思い浮かべる人も少なくないと思います。
『CME』の一部門である『国際通貨先物市場(IMM, International Monetary Market)』では、ここでいう為替の先物のほかに、日経225など株価指数の先物取引も行われており、その取引量は世界最大規模を誇るほど膨大です。
また、近年では『ビットコイン(仮想通貨)』が取引所に上場したことで話題になりましたが、それもこの『IMM』で取り扱われているのでご存知の方も多いと思います。
『IMM投機筋ポジション量』を見るには
『IMMポジション量』のデータは、『IMM』を統括する『CFTC(米商品先物取引委員会, U.S. Commodity Futures Trading Commission)』という政府機関から、週一度公表されます。
各取引所が毎週火曜日の取引終了後にポジション枚数(建玉)を報告し、『CFTC』が集計して金曜日の16:30(夏時間は15:30)に公表する流れとなります。
日本時間では翌土曜日、早朝5:30(夏時間は4:30) の公表です。
つまり最短でも4日前のポジション量となり、公表値は最新のデータではないので注意が必要です。
私たち日本人が月曜日にトレードするとしても、シカゴ筋が保有する6日前のポジション量という事になります。
リアルタイムのデータではないため、『IMMポジション』の公表によりマーケットがすぐに反応する訳ではありません。
しかし週ごとのヘッジファンドの変動から、中・長期にかけたマーケットの方向性を読み取る『ヒント』を捉える事が可能です。
『IMM投機筋ポジション量』リスト

『IMM投機筋ポジション量』というのは、『IMM』でどれくらい為替取引のボジション推移があるかを示すデータのことです。
先述しましたが、このポジション公開は毎週火曜の取引終了後における建玉を、その週の金曜に公表するといった内容です。(※ココをクリック)
情報が遅行しているので閲覧時には特に注意が必要です。
またその週に休み等が入れば公開も遅延する事になるので覚えておきましょう。
『IMM投機筋ポジション量』を見て取引に役立てる
この『IMM投機筋ポジション量』は『通貨先物取引』での『ポジション』となる為、『ヘッジファンド』・『金融機関』・『CTA』等の貴重なポジションを把握する事も可能で、まさに貴重なデータとも言えます。
※『通貨先物ポジション』はアメリカドルに対する各通貨の売買を示します。
『IMM投機筋ポジション量』の見方
例/ロング:120.000
ショート:40.000
上記の場合での見方はロングポジション(買)が12万枚でショートポジション(売)が4万枚積まれている事になります。
『ネットポジション』とは
『ネットポジション』とは『ロングポジション』から『ショートポジション』を引いたものです。
先述した例で言うと『ロングポジション』は12万枚で『ショートポジション』は4万枚なので差し引きの『ネットポジション』は8万枚になります。
つまり、円の『買いポジション』が『売りポジション』より8万枚多いという事です。
『ネットポジション』が『プラス』なら『円買い』が強く『円高』傾向になり、また『マイナス』なら『円売り』が強く『円安』傾向が強いと判断が出来ます。
『株』との関連性
『ヘッジファンド』は『円』と『株』をセットで扱う事が多く、『IMM投機筋ポジション』で『円』のショートが多く積まれている場合、『株』は上昇しやすく、またロングが多く積まれている時は『株』は下落しやすい傾向があるという事も覚えておいて損はないでしょう。
但しこの条件だけでは『円』と『株』は動かないので注意が必要です。
あくまで一つの『根拠』です。
『IMM投機筋ポジション量』の注意点
『IMM投機筋ポジション量』とは投機筋(大口となるCTAやヘッジファンド等)の『ポジション量』を示し、マーケットの動きを予兆する一つの材料になりますが、この『大口投機筋』は手口の公開を避けて、『通貨先物』での取引を避ける傾向が増えています。
こういった背景もあり必ずしも『IMM投機筋ポジション』で、投機筋のポジション量、全てを把握する事が困難だと知っておく必要があります。
あくまで一つの根拠だという事です。

※上記投機筋の通貨先物のポジション量はコチラからチェックできます!