通貨ペアによる『強弱』と『相関性』
今回は通貨ペアによる、『強弱』と『相関性』について書き留めたいと思います。
トレードにおいて、通貨ペアの『相関関係』は覚えておきたい重要な項目です。
『相関性』とは
クルマの運転で例えます。
アクセルを踏み込み、スピードを出すとガソリンはたくさん消費されています。
次に、ブレーキをかけ、信号で一時停止するときはガソリンの消費量は少なくなります。
このようにA(クルマ)が動けば、B(ガソリン)も動くという間柄を相関関係と呼びます。
では、もう少し詳しく・・
相関関係は2種類あります。
正、と・・
負、です・・
再度クルマの運転で例えます。
信号が青になりました。
徐々にクルマのアクセルを踏み込みます。
アクセルの踏み込み量が、増えればガソリンの消費量も多くなります。
Aが多くなると、Bも多くなる傾向があるということです。
これが正の相関関係と呼ばれるものです。
では時速100キロで高速道路を走っています。
前方に料金所が見えてきました。
スピードを落とすため、アクセルを戻します。
この時、スピードが落ちるにあたり、ガソリンの消費量も少なくなってきます。
Aが少なくなると、Bも少なくなる傾向があるということです。
これが負の相関関係です。
通貨ペアの『強弱』は『相関チャート』で確認
わたしはトレードで『相関チャート』を見る事があります。
『相関チャート』とは、相関関係を数値(相関係数といいます)で表したチャートのことです。
下の『相関チャート』をご覧ください。

今確認したい通貨の相関関係が、強いのか弱いのかを確認できる、大変便利なチャートです。
相関係数というのは、ある計算式で算出された、-1〜+1までの数値で表わし、2つの変数が逆の方向に動く関係を逆関数といい、相関係数はマイナスになります。
逆に2つの変数が同じ方向に向く関係を順関数といい、相関係数はプラスになります。
最後に、2つの変数が全く無関係に動く場合、相関係数は0となり、これを無相関といいます。
「相関関数」とは
●1に近いほど同じ動きとなります。
それぞれの動きが良く分かると思います。
但しトレードで使用するなら一つの目安として留めておいてください。
何故ならトレード中、急に相関関係が崩れる時も多々あります。
あなたの持ち合わせの手法と、必ず組み合わせてトレードを行いましょう。
『相関性』を『根拠』にしたトレード
トレードを行う際、『相関チャート』は通貨別に『相関関係』を確認しつつ見ます。
例えばAという通貨と、Bという通貨が、正の相関関係だったとします。
その時にもよるのですが、相関関係のある通貨間で、動きにタイムラグ(時間差)が生じる場合があります。
この場合、Aが上がって、少したってからBが上がるみたいな・・・
このタイムラグを使い、チャッカリ稼いでいるトレーダーもいます。
あと私が主にトレードする、ドル円とユロドルは、各種通貨の中でも、逆相関関係が強くでる傾向の通貨です。
この逆相関を利用し、両通貨を売りと買いで保有したとします。
逆相関があるので、一方が上がっても、一方は下がります。
この両通貨を保有する事でスワップが発生します。
リスクヘッジをしながら、スワップを受け取とる事も可能となります。
但し気を付けたいのが、『通貨ペア』が常に相関性がある訳ではありません。
どんな『通貨ペア』も、ファンダ的要因等がマーケットに入れば『相関性』が無くなることも度々起こりますので注意も必要です。