目次
『利息』とは
金銭取引には無くてはならない『利息』。普段何気なしに聞き流されている方も多いかと思います。今回はこの『利息』についての正しい意味合いや、種類などをわかりやすく解説したいと思います。
『利息』とは、わかりやすく言うと『使用料』です。
金銭等の貸借が行われた場合、貸し手が借り手から受け取る使用料(金銭その他の代替物も含む)の事を指します。
例えば他人に金銭等を預け、もしくは貸した場合、借り手がその使用の対価として貸し手に支払うといったカタチのものです。
また貸し手がそれを運用した見返りとして金額と期間に比例して受け取るものです。
金融取引での『利息』とは
『利息』とは、わかりやすく言うと、預金や融資などの金融取引において、貸借した金銭に対して、元本額と使用期間に比例して、一定の割合により支払われる金銭の事を指します。
『預金利息』で説明すると、金融機関にお金を預け入れたこと(金融機関へお金を貸したとお考え下さい。)への対価(報酬)として、預金残高に対して定期的に支払われるお金の事を指します。
また『融資利息』では、金融機関からお金を借り入れたことへの対価(報酬)として、元金返済と共に、借入残高に対して支払うお金の事を指します。
『利息』は、通常『利子』とほぼ同義語で使われていますが、この2つの使い分けとして、貸した場合に受け取るものを『利息』、借りた場合に支払うものを『利子』とする使い方が多いのが現実です。
あと金融機関では、『利息』の方を好んで良く使用します。
『利息』の算出法
利息の算出方法には大きく分け『単利』と『複利』の2種類があります。
【単利】〜当初の元本に対してのみ、利息が算出されます。
【複利】〜一定期間毎に利息を元本に組み入れ、その元本に対して利息が算出されます。
『利息』の種類
『支払利息』とは
金融機関等からお金を借りた場合に支払う利息
『受取利息』とは
預貯金や貸付金で受け取る利息
『延滞利息』とは
『遅延利息』とも言い、金銭における債務不履行の場合、弁済期が過ぎたことによるペナルティとして支払わなければならない金銭のことを指します。
『経過利息』とは
債券取引で、利付債を利払いと利払いの間に売買する際に、買い手が売り手に対して支払う、前回利払日の翌日から受渡日までの利息を指します。
『無利息』とは
利息がつかないと言うこと、利息をつけないことを指します。
『みなし利息』とは
利息以外の名目で徴収する諸経費や手数料のことを指します。
【関連記事】