目次
『GDP』とは
英語表記:Gross Domestic Product(この略語がGDP)
『GDP』とは、日本で言う『国内総生産』の事を言います。これは『GDP』を発表する国や地域の領土内に住所を構えた個人や企業が、ある一定期間内に新しく生産した『モノ』や『サービス』といった付加価値の事を指します。
『GDP』とは、簡単に言うと、その国や地域の『経済力』を計る重要な目安の『経済指標』だと思って下さい。
『GDP』を公表する国や地域の『経済成長率』は、『GDP』における『伸び率』がそのままの『値』となります。
※日本企業が海外で生産した『付加価値』は、日本の『GDP』には含まれません。
『名目GDP』とは
『名目GDP』とは、国内で生産される物とサービスの生産数に市場価格を掛け価値を計算し、これら全てを合計することで算出されます。
『実質GDP』とは
『実質GDP』とは、上に記した『名目GDP』から物価の変動値を取り省いたものを指します。
『GDP』の構成内容
『GDP』とは、その国や地域の『経済力』の目安となる『経済指標』です。原則、『GDP』では、国内市場で取引された『財』や『サービス』における『生産』のみを計上して指標にします。
内訳として、国内市場で取引されないものは『GDP』には一切繁栄されません。この為に『家事』や『ボランティア』といった活動に付随する付加価値は『GDP』に含まれておりません。
また例外として、持ち家の『家賃』などは帰属計算とされる場合もあります。古美術品に関しては中間財における取引は算入されず、地下経済に関しても除外の対象枠となります。
※EU圏では2014年以降、『麻薬取引』や『売春』など地下経済と呼ばれるものに関しても『GDP』へ計上しているのが特徴的です。
日本の『GDP』
日本の『GDP』の計算方法ですが、内閣府が推計(2001円以前は経企庁が担当)し、『GDP』を『速報値』と『改定値』に分けて発表します。
この『GDP』の『速報値』と『改定値』の算出法は諸外国同様に日本でも公開されておりません。
日本の『GDP』は世界第3位
- アメリカ:20.58兆米ドル
- 中国:13.89兆米ドル
- 日本:4.96兆米ドル
※上記『GDP』の名目数値は2020年1月時点
『経済成長率』とは
『GDP』を公表する、国や地域の『経済成長』を推定するには、発表された『GDP』を前年同期や前期と比べ、一人当たりどの程度増減したのかを確認する事により『景気変動』を見ることが可能となります。
またこれらをパーセンテージ(%)で示したものを『経済成長率』と呼びます。
『三面等価の原則』とは
新しく生み出された付加価値は個人の賃金や企業の利益となり、それぞれに分配されます。この分配されたもので家計や企業は消費や投資などを行っているのです。
その為、『GDP』を『生産』や『分配(所得』、また『支出』等の観点をどの角度から見ても同じ『値』となります。これを『三面等価の原則』と言います。
世界の『GDP』ランキング
順位 | GDP | 人口一人当たり |
1 | アメリカ | モナコ |
2 | 中国 | リヒテンシュタイン |
3 | 日本 | ルクセンブルク |
4 | ドイツ | バミューダ諸島(英) |
5 | イギリス | ケイマン諸島(英) |
6 | インド | マカオ |
7 | フランス | スイス |
8 | イタリア | ノルウェー |
9 | ブラジル | アイルランド |
10 | 韓国 | アイスランド |
内容を見ると日本は3位です。人口一人当たりのGDPでは4位と5位にタックスヘイブンでもあるバミューダー諸島やケイマン諸島が入っています。ここに掲載できなかった気になる国では、ロシアが12位、オーストラリア13位、スペイン14位、サウジアラビアは18位でスイスは20位です。(※2020年1月公表の国際連合(国連)及び各国統計より抜粋)
【関連記事】