『買い乗せ』『売り下がり』とは
今回は為替用語でいう『買い乗せ』と『売り下がり』の意味について書き留めたいと思います。
一般トレーダーとプロトレーダーの収益の差は、決定的な違いがココにもあると私は考えています。
これからFXでの成功したいと思うなら重要且つ必須のポイントとなりますので最後まで読んでみてください。
では『買い乗せ』からイメージします。
例えば、あなたがロングポジションを保有していたと仮定します。
あなたの予測通りに相場はアップトレンドを形成し更に上昇する様相です。
この局面であなたは強気で買い注文を更に上乗せします。
この行為が『買い乗せ』です。
『売り下がり』はこの逆でショートポジションにおいて売り増しを重ねていく行為だと思って下さい。
『根拠』の強弱に依って使い分けをする
私はFXを始めて3年前後は殆ど勝てなかった時期があります。
根拠が持てるコレといった手法が無かったからです。
しかしこの3年間という学習期間の甲斐あって、一つ一つ根拠を持てる手法を身につける事が出来ました。
トレードにおいては自分の得意とする局面(根拠が強い)と得意じゃない(根拠が弱い)局面と大きく分けて2通りあります。
私は得意とする局面ではエントリー時に(例えば買い)通常よりロットを多めに注文し、レバを上げます。
目標方向にイメージしたターゲット値に到達すれば、次のターゲット値まで更に強気で『買い乗せ』を行います。
では得意じゃない局面(根拠が弱い)ではどうでしょう?
この場合はエントリーを極力抑えますが、注文をかけたとしても『買い乗せ』は一切行いません。
みなさんはどうですか。
エントリー時のロット数は根拠によって変えていますか?
私も勝てない時期はエントリー&イグジットまで単一ロットでトレードを完結し、『買い乗せ&売り下がり』など一切行いませんでした。
FXで勝てない(収益も少ない)殆どのトレーダーが、このオーダー方法でトレードを完結していると思います。
このオーダー方法をされている限り大きな収益をあげる事が出来ないという現実があるのです。
『リスク』をコントロールする
例えばあなたの手法において根拠あるトレードでの局面があったとします。
オーダーするにあたり、あなたが考えるリスク量が1だとします。
私はココでリスク量10をとるのです。
一般の方と比べると10倍以上はリスクをとる感じです。
これを聞くとビックリされると思いますが、これが一般トレーダーとプロトレーダーとの決定的な違いなのです。
但し気を付けて頂きたいのは、あくまで勝てる(根拠ある)手法を持ち合わせたトレーダーに限ってのお話です。
根拠のないトレードなら、こういった局面での『買い乗せと売り下がり』は只のギャンブルになり、最悪のリスクが伴う事も覚えておきましょう。
『リスク』は2種類ある
一般トレーダーはリスクという言葉を否定的に捉えられている方が多いと思います。
私が考えるリスクは2通りあり、良いリスクと悪いリスクです。
私が感じるFXでの最大の魅力(良いリスク)がココにもあります。
上に書いた先程のトレード局面(根拠ある場面)ではリスクを最大に持ち、そのリスクに伴った収益は最大化されます。
根拠の無い場面でのトレードにおいて『買い乗せと売り下がり』は悪い意味のリスクとなります。
いわゆる逆張りになる可能性もある局面です。『ナンピン』もこれに該当します。
プロは根拠の強い局面と弱い局面でのトレードにおいて明確にオーダー量が変わることを知っておいて下さい。
これがリスクをコントロールするという事です。
根拠ある手法の元、これが出来るようになればほぼ成功を掴んだも同じ事です。
根拠ある手法を先ずは身につけましょう。